|
|
||
|
岩湧山 9月27日(月) 今年94日目の山 月曜ハイキング カヤにはまだ少し早いが、岩脇寺のシュウカイドウがまだいけるかもな 昨日は稲村ヶ岳に行ったけど、車窓から見ただけで彼岸花の写真はまだ 今年は9月に入っても暑い日が続き、お彼岸になっても満開になってない 会メンバー4人と金剛山で知り合いになった富田林のおばちゃん3人計7人 最近腰を痛めたYさんが久々参加で、賑やかな食事が楽しみ (*^▽^*) 河内長野からバスに乗りいつもの滝畑ダムから出発します・・・お昼から雨 どうにかお天気が持ちますように・・・それにしてもバスは結構乗っていた |
![]() |
![]() |
![]() |
瀧畑ダム降りるといきなり秋の花が咲いているが名前が分らない 彼岸桜と彼岸花だけわかる |
![]() クズ |
![]() シラネセンキュ |
![]() キンミズヒキ |
カヤは穂の付き方が良い具合で、山頂は平日にかかわらず数人の人がいる ここは無人だったためしがないほど人気度が高い |
![]() |
![]() |
![]() |
人数が多いので一品持ち寄りでもいっぱいでとっても豪華 おかずだけでご飯は相変わらず入りません |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルニンジンは場所によって色や形が違うので面白い やはりここのは場所が近いので色が良く似ている この日は10個くらいあった |
![]() ?? |
![]() ヒキオコシ 小さな点みたいな花 |
![]() アキチョウジ |
山頂で会ったおじさんが植物に大変詳しい 途中までご一緒させて頂くことになったが・・・ |
![]() フサフジウツギ |
![]() 男郎花(オトコエシ) |
![]() 男郎花(オトコエシ) |
写真撮ってメモしている間にドンドン行ってしまうのでついていけない メモもサーと書くので間違いが多い |
![]() ヤブマメ |
![]() きのこ |
![]() ナギナタコウジュ |
トイレの所から林道を行くがまぁなんと初秋の花の多い事 私たちだけでは分らないが、まるで点のような花まで教えてくれます |
![]() アケボノソウ |
![]() サワヒヨドリ |
![]() ツルリンドウ |
アケボノソウの群生の場所を教わった 最初の峠(五ッ辻の手前)に上がるが、ここにツルリンドウ・フユイチゴがある |
![]() フユイチゴ |
![]() 最初の峠の場所に右の花 |
![]() カシバハグマ |
来年もこれらの花の場所を覚えてまた来なくちゃいけないね |
![]() ヤマジノホトトギス |
![]() クサアジサイ |
![]() ミカエリソウ |
岩湧寺降りる道端で上3つの花が咲いている |
![]() 水場の所の休憩場所より |
![]() ノササゲ |
![]() 長い木の階段降りた所にノササゲ |
ポツポツと雨が降り出しやはり天気予報は当たっていた 急がなくちゃ | ||
![]() シュウカイドウ |
![]() 白シュウカイドウ |
![]() 四季採館でおトイレ拝借 |
16日前に婦人部がここに来たがまだまだシュウカイドウは真っ盛り 花期が長いね〜 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ここからバス停までは林道歩きが長いので、大阪方面の3人はタクシーを呼び河内長野から帰阪 雨も降り出した事だしまぁいいか |
|
|
|||||||||||||||||
このページのトップ |