山日記トップ||2020お散歩と里山<<生駒山-鳴川峠・十三峠


生駒山-鳴川峠・十三峠
 20年3月1日(日) 今年17日目の山

★ソロ☆

★まだ春爛漫の世界とはほど遠いが、梅の開花も随分早く、山桜も里でもチラっと伺え、桃源郷を覗きに
 新型コロナウイルスで、電車はガランガランと嬉しいが、山はどうなんだろう、日曜日なので多いのか


瓢箪山駅から出発、ここのイナダモモ(バラ科)は4月咲く予定、まだ寂しい

古墳群です
客坊谷の登山口の梅はもちろん超満開・・・2週間は早い
白梅も満開で~す

もうすぐらくらくコース、下の水平動

何気なしに選んだが、らくらくコースからの階段が凄かったんだ

上の水平道の椿

今は椿しか見応えなし

旗立山、ここのサトザクラが開くのが待ち通しい

レストハウスの福寿草は終盤か

ぼくらの広場のコブシも膨らんで来た

新しい展望所

鳴川峠のお地蔵様にご挨拶

お気に入りの場所ですが、ranntiは先にしましょう~

鐘の鳴る丘、ここは車で来られるのでファミリーなど多そうだが、お隣ファミリー
は歩いている模様!!偉い。今は閉鎖された場所ばかりで広々な山が最適なのかも

あと半月もすると、良い色に変わるでしょう・・・おっと販売機見っけ、今日は少し暑い

駐車場に降ります

水分不足で、駐車場の販売機で補給のつもりが、飲むおやつ「お汁粉」ゲット

丘ではファミリーでうるさかったので、ここでブレイク

縦走路のハクモクレンも後2週間位でしょうか

ここも椿のみ

十三峠から、いよいよ奈良側へ降ります・・・福貴畑を目指す

最初は舗装道路だらだら降りる・・・半分くらい降りたかな

もうサンシュユの蕾が、今かと時期を待っています

これもしかしてアオモジ?

アオモジの咲き始めと確信

少し下がった場所・・・アオモジがかなり開花

咲き始めは白っぽいが

高度が下がると、開花が進み黄色みを増す
本命の桃の花ですが、ポツポツと咲き始めています


迫ってみました・・・今年はかなり早いですね~~

何回も来ているが、何処歩いているのか・・・

適当に降りてきましたが、ロマンの道に合流・・・だが以前訪れた福貴畑とは違う
何回も来ているが、分からなくなった~~また来よう

中腹だが、何これ、山桜が満開だ♪後で知ったんですが、山桜の変種で、地元では元旦桜と呼ばれるそうです

密集して咲いている

3月に入ったばかりだと言うのに

今まで春色がなかったので夢中で撮ります

まさかの出会いで、テンションアップ

可憐だ

別の場所の山桜


お地蔵さんに導かれ

遠目にも梅が満開で華やか
高度下げると、桃の花も開花の数が増えてきます


ロマンの道の看板がしっかりあり、この道は登って来た事があります

ここの桜が咲くと華やかでしょう

重要文化財、藤田家の外塀

生駒郡平群町は日々活性化している・・・夏秋期小菊の生産は日本一らしい

〆は平群町の民家の豪華な梅でした・・・駅前も活性化で、おトイレも現代風に、不思議な田舎?
頭の中にある風景は十三峠からじゃなく、もっと南の縦走路から下ったのか、8日(日)か14日(土)に宿題

大阪に帰り、ストック不備で第二ビルにお引越しのロッジへ、暑かったのでついでに
一週間前訪れた「なじみ野」で軽くいっぱいやっちゃいましょう。三点盛が最高!!

新型コロナウイルスの撲滅作戦で、山の店ロッジも店員以外誰も居ません。不気味だ

コースタイム

立花8:22=8:25尼崎26=8:34大阪36=8:52鶴橋59=9:12瓢箪山15-9:45客坊谷登山口-10:27合流-10:42旗立山52-11:23鳴川峠28-11:58鐘の鳴る丘(lunchtime)12:17-12:48十三峠52-14:42平群駅52=15:07生駒駅19=15:38鶴橋41=15:56大阪・ロッジ・なじみ野・北新地16:51=17:10立花

山日記トップ||2020お散歩と里山<<生駒山-鳴川峠・十三峠

このページのトップへ